自作道 (道という程何一つ有益情報はありませんけど)
第一回、
二回 に続きまして今回は取り込み、
スキャン話です。 本の
自炊行為に関してほぼ核心作業と言えますかね。 スキャナは昔から使用して居ますので家にもあります。
まぁ良くあるフラットベット型の物です。 今回は
自炊道、 大量にあるマンガ本を電子化するという目的ですので幾ら本をバラした所でこのフラッドベッド型でページを捲りながら
スキャンしていたのでは在庫全てを電子化するにも数十年ペースと言えます。
ですので、ほぼ
自炊専用機と言っても過言で無い、 こちらの機械を調達いたします。
ScanSnap S1500
非球面レンズ縮小光学系 / カラーCCD2(表面1、裏面1)
USB2.0 / USB1.1
スーパーファイン カラー/グレー 300dpi、白黒600dpi相当 :
両面・片面 20枚/分
外形寸法 (注6) 292mm(幅)159mm(奥行き)158mm(高さ)
質量 3kg 画像では全閉状態なのですが、蓋を開けますとそのまま電源が入り、その蓋部分が ADFというのか紙フィーダーだというのか、 所謂コピー機等によくある紙送り部分となります。
自炊作業を行うには必須というマシンですのでやはり他メーカーも放っておかず、 昨今は類似商品(ブラザーやパナ) が発売されては来ましたが、 まだまだ絶対王者では無いかな? と思います(勝ってな考察)
自分で用意した動画ではありませんが、 YouTubeに実力の一端が伺える物がありましたので貼り付けてみます。
この動きどうでしょうか? 右側が s1500です。 このスピードならセコセコ
自炊作業を行う気にもなりませんか? 自分も初めてScanSnapの動作を見たのは会社事務所内だったのですが、 名刺を電子化するのに購入した物の動作を観ました。 勿論名刺ですので
スキャン部分が少ないのもありますが、 ある意味手裏剣のごとく名刺をスパスパと
スキャンしていく様には感動したものでした。 えぇ、
自炊作業としては後進ですので上記したように類似商品が出てきましたので少々あれこれ別機も検討したのも事実ですが、 事実上この ScanSnapで 何の問題も無い と思います。

作業風景1
自炊道という事で各セクション分けて記載する必要があるので
スキャン作業のみと捉えられそうですが、 幾ら
スキャン動作が早いと言いましても漫画本1冊スキャン行うには数分は掛かります。 ですのでスキャン具合は確認したり、 次の本を用意したりは行ってます。
この次の本の用意が肝心で、 中には糊が多めの本があって、 切断部分がページが繋がっていてスキャンが止まったり、 余りページを多く乗せてしまうと、 排出部分に済ページが溜ってスキャン動作が緩慢となりスキャン停止とか・・・ まぁ数十冊スキャンを行うと癖と言うのか、 気を付けてやる部分も発見されますが、 その障害部分に気を付けてさえやれば、 ほんと良い仕事します ScanSnap・・・ 自炊道のKingです。 ハイ。 うんステマステマ。

作業風景2 こんな感じで冊数が多いと作業も大変です。
しかしこのスキャン済本を並べて置いてあるのには訳がありまして、 スキャン確認が済まない事にはページ通りに並べておかないと大変な事になります。 何せ全てのページを裁断行ってますのでちょっとした気の緩みで、 いや大げさじゃ無くて 1ページでも反転して置いてしまったりするとページ数どおりに並べるのに凄い時間が掛かります。 上記しているようにちょっとした事でスキャンの流れが止まる事があります、 例えば 2重読み込みだとか、 糊等のせいでページが剥がれず紙詰まりをおこしたり 等々、 まぁ機械も上手く出来たもんで、 「ここで詰まりましたよ」と画像と共にダイアログ表示され、 再開を何処から行うか? 等指定出来たりもするのですが、 この紙詰まり等を起こした時はほんとうに慎重にページを戻さないと紛れたり、 裏表逆に置いてしまったりなんかした時は復帰までに偉い時間が掛かってしまいます、 テンションガタ落ちです。 えぇ愚痴話です(苦笑)

こちらはスキャンスナップのドライバーの設定画面です。 こんな感じの設定を行っています(ファイル形式はJpeg) 後にPC上で加工を行うので元データは少々ゆとりをもって スーパーファイン、 モノクロ漫画ですが、 カラーで取り込みます。
こちらが取り込んだ物です。 生データ載っけようと思ったのですが、 「大き過ぎる」とエラーとなりますので半分の大きさにし、 色数も落としてました(画像リンクはその半分の大きさ画像です)
スキャン 実データ 1296 x 2035(解像度)
アップ用にレタッチ 648 x 1016(解像度: リンク先画像)
上記表示用にサイズ指定 216 x 338 (HTMLサイズ指定)
(上記全て片面数値)
とまぁ こんな事を黙々とやっているのであります(苦笑) この後はデジタル製本? とでも言うのかな作業に入り、 そしてページ通りに並んでいるか、 取りこぼし、 失敗は無いか? の確認作業となります。
古い本でありますので上記画像のように焼けと言うのかな? 変色しています(カラースキャンですので変色ファイルで正解) この辺りも劇的に修正されたりします。 ハイ、 自炊の虜です(謎)
テーマ:電子書籍 - ジャンル:本・雑誌
- 2012/10/31(水) 20:49:22|
- enasn 自炊道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0