購入後の ファーストインプレッションは
こちら に記したとおりでその後の印象もそう変わり無い。 という事で出来るだけ快適車となるようイジリに、 そして調整も始めようと思います。 勿論通勤車の範疇というのは大前提なのですが、 早めに退社出来た夜等に関してもサクッと一汗かく程度に走りにいければなぁ というのも念頭にも入れます。

取りあえず走りについては少々渋い感じ。 これは前輪等を浮かせて手で回してみると案の定直ぐに止まってしまう。 ブレーキシューが当たってる?? ぐらいに・・・
これはグリスが少なかったり? と一旦タイヤを外してみたのですが案外キッチリ散布されていた。 キッチリ ・・・ いやガッチリされていたのは玉押し側でして、 ベアリングボールを潰したいの? ぐらいに締め付けられていた。
という事で一旦ハブを洗浄、 新たにグリス添加して玉押し調整を行い今ではスルスルスルーと良い感じで回っております。 が、 走行時等はチト前輪がガタついてますので締めが弱いようで、 再度調整が必要みたい(タイヤ外れないよねぇ?? w)

いきなり部材画像ですが、 折り畳み
自転車ではあるのですが通勤使用という事でカゴを取り付けようと考えています。 20インチサイズの小径タイヤですのですハンドルは少々クイック、 その関係でセオリー? としては前側、 ハンドル側に付けるカゴをキャリアを取り付け後部にカゴを設置する事にした。
というのも
アルミロード を購入した時に後ろに荷物を積もう! と考えた事があり、 700c用キャリアを決行前に購入済みでしたが、 結局一度も使う事無い物が在庫としてあり、 これを使おうと。
で、 画像の話ですが、 上側の銀色のが商品に添付されてるステー、 700cサイズ用ですから当然20インチフレームには適合せず何か流用出来る物がないかなぁ? と、 あちこちのホームセンターへ出向いてやっとこ発見したのが下の白い棒、 壁等へ取り付ける棚用のステンレスバー でした。

でもって
自転車に合わせて1時間程度かけてカットしました。 勘の良い人ならおわかりでしょうけど、 同一方向じゃ無くて非対称にカットしないと駄目だったんですけでもね
(汗) まぁ背合わせ等で取り付け予定。

ホームセンター周りの際にはステンレスステーとゴム部材も購入し、 LEDライト用途として画像の部品を制作した。

こちらは出来るだけサビ等が浮かないようにステンレスネジ等拘り揃えた ・ ・ ・ ってこんな画像まで要らんか。
ちょっと長くなったので今回ここまで。 後半は昼ご飯食べてから作成します
(笑)
スポンサーサイト
テーマ:小径自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/31(日) 11:22:37|
- 自転車館 DAHON
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0