
お正月明けに到着。
NEC LIFELED'S HLDZB0809L
洋風 LED型シーリングライト こちら
適用畳数:~8畳
消費電力:49W
購入価格: \8,600-
年末大掃除時に自室シーリングライトの不具合を発見した。 蛍光灯が切れてるんだとばかり思っていたがどうやら機器の不具合のようだ。 現自宅に引っ越してきた時に購入したシーリングライトでリビングを経て現在自室に来た物なので減価償却はまぁ済んでるかな? と。
という事で新年初売り等で電気屋さん関連回る際はあれこれとシーリングライトを見て回った。 計画として電灯で一番使用するリビング用に
LEDタイプを購入、 既存機器を自室に持ってこようかなぁと。 上記のパターンです。 で、 あれこれ考察が始まる所なのですが、 毎度電灯機で提唱?している
ホタルック 機能(
LEDシーリング版も発売された) は必須として考えると2万~ 2万5千円程度のレンジとなる。(
ホタルック 、 点灯スケジュール等々の機能) ただ決定打が無く結局実店舗での購入には至らなかった。
購入には至らなかったので家に帰ってシーリングライトで色々と調べた中で、
LEDシーリングの機能として、 昼白色や電球色を切り替えられたりするというのがある。 そりゃ結構便利だなぁ~ 気分によって色味変更が出来るのは! と思っていたんですけど通常電球色シーリングを使っている方には
LED電球色は相対的に暗くなってしまうのだとか。
というのも電球色はただでさえ色温度が低くなりがちですが、 LEDの色温度切り替え機能には、 明るい場面は昼白色、 雰囲気を作る、リラックスするという意味で電球色と言う考え、 必然電球色はフル点灯でも暗めの設定(LEDの弾数も少ない?) となっているんだとか。 フムフム・・・ という事で基本電球色をチョイスしている enasan家としてはもう少しで失敗買い物する所でもあった。
そうと知ったからにはお気に入り機能の
ホタルック だ何だと言ってられないとなり、 ここは電球色のみで非常に評判が良かった NEC HLDZB0809L をチョイスするに至った。 まぁ初めてのLEDシーリングライト、 失敗したらしたで自室に持っていくとか子供部屋に使用するとか何とかなる、 そうと決まればLEDライトとしては安価クラスとの事で迷いなくポチッといったのであった。

到着 LEDシーリングライトを開梱致しますとこんな感じ。 安価タイプだけあり説明書も簡素、 入ってる物もあっさりした物です。 左がLEDシーリング本体。 右がカバー、 真ん中がリモコンとなります。

既存蛍光灯シーリングと並べてみました。 左側が購入のNEC LIFELED'S HLDZB0809L 右が蛍光灯タイプ HLDZB0809L は8畳用タイプ、 蛍光灯は・・・ ちょっと忘れました・・・ 蛍光灯は少々機器が大振りなだけで実質同じレンジの商品だとは思います。 右側蛍光灯シーリングは勿論お気に入り機能
ホタルック が付いていますのでNEC製品となります。

両社カバーを外した所。 蛍光灯は段差が付けられ光の広がりを考慮したデザイン、 LEDは本体側にドーナツ型に取り付けられています。 この画像からではLED感ありませんね、 接写も撮っておけばよかった。

こちらは既存 蛍光灯シーリングライトの消灯。 取り替えの際順次画像撮りましたのでズラッと並べます。

蛍光灯シーリングライト時の常夜灯。 常夜灯はLEDタイプの物です。 LED電球(E12) を取り付けた物では無く機器に固定された LED常夜灯です。

蛍光灯 フル点灯。 蛍光灯は フル点灯→ 調光点灯→ 常夜灯→ 消灯 となります。 明る過ぎるので通常は調光点灯で使用してました。 それでも偶にフル点灯? と感じる時もあります。 時間帯だとか疲れ? 等目に負担が掛かってる時なのかな?

LEDシーリング NEC LIFELED'S HLDZB0809L へと変更しました。 カバーなしでフル点灯。 明るいのですが、 カバーで光を拡散させている為だと思いますが、 カバー無しの場合はLEDの粒が目立つというか拡散しませんので直接光にカメラが露出を合わせてしまう感じでいまいちな点灯具合に見えますね。

カバーを付けてのLED フル点灯。 めっちゃ明るいです。 蛍光灯は1年程度使って照度は落ちているにせよ段違いにLEDシーリングが明るく感じます。 スペックで 49Wとなっています。 この明るさで使う事は無いと思いますので消費電力として家では図る術はありませんが、 期待通り低い物となってくれるでしょう。

こちらはLEDの調光最弱点灯です。 HLDZB0809L は 5段階の調光が可能です。 一応画像全点灯モードをは撮ったのですが、 Jpegでは余り差がわからなかったので最強、 最弱のみ掲載しました。

こちらは常夜灯モード。 上記掲載したLED部分とは別の光源です。 夜は勿論周りが暗いですので実使用環境の場合若干明る過ぎる感じです。
お安く購入出来ましたし蛍光灯電球色からの差し替えでの違和感は全くありませんのでこの商品には満足しております。 超低電力での稼働で電気代の圧縮も期待出来そうなので購入資金回収も早いだろうと考えます。
調光は5段階出来ます、 あえて数値化しますと 100%, 70%, 50%, 35%, 15% といった感じでしょうか? 通常は 50%での使用、 夜だと 35%でも可能、 15%点灯(最弱) はいまいち使いでが無いかな。 雰囲気良くもならないし、 あえて言うなら貧乏くさい明るさと言うのか・・・ ちょっと中途半端な感じ。
あとデザイン性は皆無、 実用一点張りといいますか、 これぞシーリングライト! 中身はLEDだよっ! ってな商品。 まぁ安価ですから意匠見栄え良くを望むとそれなりに値段あがってしまいますからね。
非常にお気に入り機能の
ホタルック がLEDシーリングライトに対応しだした所ですので現品には搭載されておらず心残りな面がありますが、 順次搭載機器が増えて行くであろう事を考えるとこの HLDZB0809L クラスにも
ホタルック が搭載される商品が出るであろう事を期待し、 それまではこいつを使用使っていきます。
テーマ:LED - ジャンル:趣味・実用
- 2013/01/24(木) 20:35:53|
- お買い物・ゲット品
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0